お役立ち本・グッズ
30代以上のデスクワークが多い人の健康維持や、不調になった時の対処法で実際に役立った本やグッズを紹介しています。
また正しい情報を見抜くために実際に読んでためになった、知識が増えた、役立った本の紹介も。
30代以上のデスクワークが多い人の健康維持や、不調になった時の対処法で実際に役立った本やグッズを紹介しています。
また正しい情報を見抜くために実際に読んでためになった、知識が増えた、役立った本の紹介も。
引用:Amazon Audible Audible(オーディブル)は、Amazonが運営しているオーディオブックのサービス、です。 年齢的なものか、最近眼精疲労が悪化してしまったので、以前から気になっていたAmazonの「ながら聴きができる」「聴く読書」オーディオブックについて調べてました。実際に入ってみた感想や使い勝手など、お知らせしたいと思います。 Audibleオーディオブックの特長 Audibleは、文学・小説、ビジネス・経済、実用書など本が聴き放題月額1,500円で利用できるサービス 聞く端末( ...
引用:Kindle-Unlimited 読み放題 Kindle Unlimited 読み放題は、Amazon(アマゾン)の電子書籍サブスクで、本、小説、ビジネス書、マンガや雑誌、趣味実用書など一般の本が読み放題月額980円で利用できるサービスです。 Kindle Unlimited 初回30日間無料で読み放題!が開催しているので、ビジネス本や人気の小説、マンガなどをご紹介します。 Kindle Unlimited 読み放題 の特長 「Kindle Unlimited 2ヶ月99円キャンペーン」開催!(対象 ...
アーサー廃盤になってしまった愛用のマウスが復活したんだ!! それはよかったわね。ユニコ アーサー仕事上必需品だから、なくなってほんとにマウス難民になってたんだよ。これでしばらく安泰! パソコン作業は、肩こり、首こり、腰痛、眼精疲労など、動かないだけに体への負担が意外とあります。 肩こりの原因は、使っているマウスが合ってない、ってことがあるかもしれません。 というわけで、本日のお題は、細かな作業や手が小さめの方に「おすすめマウス」です。なぜかというと、 長年愛用のマウスが復活したのです!ご紹介したいと思いま ...
証明写真の撮影って自分ひとりでできないものかしらユニコ ジョージなにに使う証明写真? マイナンバーカードを申請するとポイントがもらえるっていうから、それでユニコ ジョージははーん!不健康に写るのを怖れているな! そうよっ、だって発行手続きとか煩雑じゃない。失敗したくないのよ!ユニコ ジョージそれなら、こんなぴったりなアプリがあるよ というわけで、調べていたらこんなに便利なアプリがありました。 証明写真って絶対うまく取れないで不健康な感じに写りますでしょ? アプリを利用して、スマホで撮影し、コンビニでプリン ...
「数値化メソッド見るだけノート」 監修:三木雄信 出版:宝島社 定価:1,982円+税 リンク この本はどんな本? ジョージ「業績が爆発的にあがる!数値化」って、どんな本なの? 「数字が苦手でも業績が爆発的にあがる!」はちょっと盛り過ぎなんだけど、数値化することで、シゴトの効率や品質をあげるためのノウハウが簡単に書いてある本だよ。アーサー はじめに 数値化は仕事の質・スピードを高め製菓を出すための最強思考法 -以上「数値化メソッドみるだけノート」はじめにより引用 「数値化メソッドみるだけノート」の見出し ...
コロナ禍でこの言葉「正常性バイアス」が自分的には流行語大賞ぐらい重要なキーワードになっていています。 「正常性バイアス」とは、「自分だけは大丈夫だろう」と思い、危機や災害への恐怖心を紛らわそうとする人間心理だそうです。 これは、無意識に恐怖心を緩和して平常心を保とうとする、精神衛生上では防衛本能かもしれないけれど、状況判断を論理的根拠がない時点で、すでに判断ミス、なのではないでしょうか。 そんないろいろな「バイアス」について書かれた本を本屋で見かけて気になったので、読んでみました。 正常性バイアス -コト ...
中高年になって代謝が落ちて太りやすくなってきますが、コロナ禍でさらに運動しにくい環境になって、太りやすくなりがち…。 この本は、ジムに行っても一向に瘦せないので、買ってみたのですが、ダイエットって、もうカロリー減らすとかではない時代なんだなーっていう、カロリー減らせば瘦せると思っていた拙者には、びっくりの内容満載でした。 「トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ 」 医学博士 ジェイソン・ファン著 サンマーク出版 定価:1,600円+税 リンク この本の注目の見出し 第1部 肥満の真実 第2部 ...
とくに中高年になってから気になってくる、集中力、記憶力、体力などを食事面からサポートする内容でたべるとよい食事の内容が書かれています。「不調の原因は食事だった」的なジョコビッチとよく似たオチですが、より実践的な食事、なにをたべたらよいかが、記載されています。すでに食事に気をつけて実践しているので既知の内容も多かったのですが、「ハーバード」というお墨付きがなんとなくうれしい本でした。それとニオイがきつくて以前やめた「ココナッツオイル」。やっぱり食べたほうがいいそうです。 「食べる投資 ハーバードが教える世界 ...
何かと飲み会が増える、年末年始までもうすぐですね。 若いころは、健康に気を使う必要がないので、酒量は好きなだけ飲んでいましたが、中高年になるとそうもいきません。 生活習慣病、高血圧、血糖値、脂肪肝、二日酔い、太る、気になることだらけ。 「じゃあ、どのくらいなら一日の酒量としていいのか」 そんな疑問に答えてくれる本「酒好き医師が教える最高の飲み方」です。 正直、「最高の飲み方」はオーバー気味の表現ですが、ビール、日本酒、ワインに体にいい脳にいい物質が含まれている!らしい。 酒を飲むいいワケに、できる!でも、 ...
© 2023 デジ豆